進行性核上性麻痺(PSP)講演会・交流会~進行性核上性麻痺について正しく知ろう!~
- 【日時】令和元年(2019年)9月28日(土) 13:15~16:15(開場13:00)
- 【会場】 独立行政法人国立病院機構 松江医療センター 大会議室
(〒690-8556 松江市上乃木5丁目8-31) - 【定員・参加費】先着100名・入場無料
<第1部>※患者家族の方、支援されている方などどなたでも参加できます。
13:15~13:55 講演会Ⅰ「進行性核上性麻痺について」講師:中島健二医師
(独立行政法人国立病院機構 松江医療センター院長、難治性疾患等政策研究事業
「神経変性疾患領域における基盤的調査研究」班 研究代表者)
13:55~14:45 講演会Ⅱ「リハビリテーションについて」
講師:松江医療センター リハビリテーション科
①「当院における進行性核上性麻痺に対する運動療法」 柿丸泰之 理学療法士
②「日常生活動作における注意点」 足立崇 作業療法士
③「進行性核上性麻痺の嚥下障害の特徴と対策、嚥下体操実践」 西丸淳言語療法士
④「理学療法士による運動療法実技指導」 柿丸泰之 理学療法士
<第2部>※患者家族の方、ぜひご参加ください。
15:00~16:00 交流会
ご本人やご家族同士で、普段の思いや講師への質問など楽しくお話ししましょう!
16:00~16:15 まとめ・閉会
TEL:0852-23-1315 FAX:0852-21-2770
しまね難病相談支援センター

【終了しました】進行性核上性麻痺(PSP)講演会・交流会
~進行性核上性麻痺について正しく知ろう!~
【日時】:2017(平成29)年12月3日(日)13:30~16:00(開場:13:00)
【会場】:独立行政法人国立病院機構 松江医療センター大会議室
松江市上乃木5丁目8番31号
【内容】第1部13:30~14:30
講演会「進行性核上性麻痺の病状と最新の治療について」
※患者家族の方、支援されている方など、どなたでも参加もできます
講 師 中島健二 医師
独立行政法人国立病院機構 松江医療センター 院長
難治性疾患等政策研究事業 神経変性疾患領域における基盤的調査研究」班
研究代表者
第2部14:45~15:45 交流会 ※患者家族の方、ぜひご参加ください
ご本人やご家族同士で、普段の思いや講師への質問など
自由に楽しくお話しましょう!
15:45~16:00 まとめ・閉会
【問合せ・申込み先】
・島根県松江保健所 医事・難病支援課21
TEL 0852-23-1315 FAX 0852-21-2770
・しまね難病相談支援センター22
TEL 0853-24-8510 FAX 0853-22-9353
- 案内チラシはこちらです。20171203松江 1.26 MB
- FAX申込み用紙 20171203松江FAX申込書 350.41 KB
【主催】全国進行性核上性麻痺の患者・家族会(PSPのぞみの会)
【共催】独立行政法人国立病院機構松江医療センター
島根県・しまね難病相談支援センター
【後援】難治性疾患等政策研究事業
「神経変性疾患領域における基盤劇調査研究」班
今までの集まり
回数
|
年月日
|
場所
|
内容
|
---|---|---|---|
第3回 | 2009年10月24日(土) | 鳥取県難病相談・支援センター 研修室 | 医療講演と交流会、講師:鳥取大学医学部脳神経内科 助教授 安井建一先生 |
第4回 | 2010年7月8日(木) | 島根県松江保健所 第一会議室 | 医療講演と交流会、講師:島根大学医学部脳神経内科 中川先生 |
第 5 回 | 2013年3月15日(日) | 島根県松江保健所 第一会議室 | 勉強会と交流会 |